星と海のあいだで

ブログタイトルが厨二なのは、ちょうど天地明察を読み終えた直後だったから。海の方は趣味のダイビングから来てます

株式会社ShareWisに入社しました

先日、退職エントリを書きましたが、今日は入社のご報告を行います。

kuchitama.hatenablog.com

8月21日をもって、株式会社ShareWisのエンジニアとなりました。

しばらくは変わらずScala+PlayでWebサービスの開発を続けることになります。

ShareWisって?

ShareWisは学習支援サービスを提供する、いわゆるEdTechの会社です。

company.share-wis.com

無料でカジュアルにさまざまな分野の学習コンテンツを提供しているShareWisと、さらに良質で深く学べるコンテンツを配信しているACTの2つのサービスを主軸に、学習支援サービスの開発・運営を行っています。

share-wis.com

act.share-wis.com

なんでShareWisに入ったの?

1つはEdTech分野に強く興味を持っていたためです。

私は、学生時代には教育工学を専攻していて、Web技術を使った学習サービスの提供や、センサネットワークを使ったスキル測定などを行っていました。

転職活動を始めた時に、私が今までやってきたことを洗い出しました。 そうすると、学生時代に研究で行っていたことが、最近になってサービスとして展開されているものが多くありました。

たとえば、RunKeeperというマラソンアプリがありますが、まさにあれと同様にGPS情報を記録してランニングログを集めるようなシステムを私の研究室で開発していましたし、 最近のEdTechのようなサービスの開発を行って大学内で運用を行っていました。

そういったことから、もう一度大学時代にやっていたことに立ち戻ってみるのもいいのかもしれないと思っていたところに、 求人サービスのリコメンドでShareWisが入ってきたので、興味を持ちました。

2つめは大阪発のスタートアップ企業であるという点です。

前職では、それなりの規模の会社で組織人として働いていました。

その中でいろいろな学びも得られましたが、もっと組織に対して自分の意見を反映させていきたいとも思うようになりました。

その点、ShareWisはスタートアップでまだ社員数が10人にも満たないので、(おそらく)自分でカバーしなくては行けない範囲が広い分、風通しがよく、自分の考えを組織に反映しやすいだろうと考えました。

もちろん、その分責任は重くなりますし、なんせスタートアップなので軌道に乗せられなければ無職になる可能性も十分あります。

しかし、私にはそれ以上にチャレンジングで魅力的に感じられました。

3つめは、妙な縁を感じたということがあります。

以前のエントリで縁故採用ではないと書きましたが、まったく縁がないということもありませんでした。

最初に社長と面談した際に、ScalaMatsuriの話題が出てきました。

どういうことだろうと思っていると、社長がScalaMatsuri運営の主要メンバーの一人と前職で同期だったそうです。

私も ScalaMatsuri2014 や今準備中のScalaMatsuri2016 でお世話になった方だったので、話が盛り上がりました。

更には、ShareWisで今進めていて、私が入ることになるプロジェクトのパートナーである会社が、 エンジニアコミュニティで仲良くしてもらっている方のいる会社でした。

ひょっとして、と思って知り合いの名前を出してみると、案の定その人がパートナーとしてプロジェクトに関わっていました。

そんな感じで、全くこれまで縁のなかった環境に飛び込んだつもりだったのですが、思いもよらないところで、つながりがあり、運命的なものが感じられました。

で、なにやんの?

私はShareWisにジョインしたばかりなのですが、現在進行中の新しいプロジェクトでサーバサイドエンジニアとして開発をすすめることになります。

会社の規模がまだまだ小さいこともあり、入社直後ですが、プロジェクトのサーバサイドをメインで任されることになりました。

ShareWisはこれまでRuby on Railsシステム開発をしてきた会社なのですが、私がメインということもあり、ちょっとわがままを言って、Scala + PalyFramework での開発をすることに決めました。

有給消化中にScala関数型デザイン&プログラミングを読んでいたので、これまでよりはもう少し関数型っぽい設計をしていきたいなと思っています。

というわけで、会社は変わりましたが、引き続きScalaMatsuriはじめ、諸々のコミュニティ活動は続けていく予定です。

今後ともよろしくお願いします。

1 on 1 ミーティングの効能

https://www.pakutaso.com/assets_c/2015/06/AL001-1onakakaigi20140830-thumb-1000xauto-17440.jpg

現在、有給消化中で結構暇しているのですが、ふと前職でやったことを振り返ってみようかと思ったので、エントリにまとめてみます。

前職では私は、退職直前にソーシャルゲームの開発チームリーダーを務めていました。 最大で私含め5人のエンジニアチーム(+デザイナー1人)のチームマネジメントを担当していました。

具体的な役割としては下記のエントリがのTech Leadの役割がとても近いと思います。

d.hatena.ne.jp

ただ、上記エントリとの差分としては、

は、私が行っていましたし、Tech Lead の仕事ではないとされている、1 on 1 ミーティングも行っていました。

また、1 プロジェクトだけでなく、部門全体の方針や施策を決定するリーダーミーティングにも参加して、多少なりとも部門運営にも関わっていました。

今回は、その経験を元に、1 on 1 をやってみて感じた効能について書いてみようと思います。

1 on 1 の目的

正直、私の場合、明確な目的意識は持たずに、1 on 1 を始めました。

思いっきり原則なきプラクティスでアンチパターンを踏み抜いていますが、結果的に無駄ではなく有意義だったと思います。

状況的には、厳しいプロジェクトが一段落して、チームの運営を見直す余裕ができたので、まずはチームメンバーの意見を吸い上げるために 1 on 1 を行うことにしました。 この時点では、私のチームのメンバーは 私 + エンジニア2人でしたが、新人研修のメンターを担当していたので、他チームですが新人エンジニア1人を含めた 3 人と 1 on 1 を行っていました。

なんで 1 on 1 を始めたの

最近 1 on 1 が流行ってる(?) みたいですが、私はそれとは知らずに自チームに 1 on 1 を導入することにしました。

というのも、入社当時のチームリーダーが、私が入社する以前(4年以上前)は 1 on 1 を行っていたという話を聞いたためです。 で、その様子を知るメンバーがチームにいたので、じゃぁやってみようかと思って取り組むことにしました。

1 on 1 の進め方

2週間に一度、毎週火曜の午前中に1人あたり 30 分で実施しました。

月曜だと土日の間に何かトラブルであったり、ユーザからのお問い合わせがあったりでリスケになる可能性が高いので、 火曜の午前中に設定しました。

場所は、ちゃんと会議室を確保して、落ち着いて(時にはダラケて)話せるようにしました。

# 1 on 1 の内容

内容については、アジェンダなどは作らずに雑談ベースでコミュニケーションをとることを中心に据えました。

完全に雑談で、家庭の話でも体調の話でも個人的な土日の過ごし方でもなんでもありで、仕事からプライベートまで、とりあえず色々話しましたが、 私とチームメンバーの関係であったり、当時の環境的にはそれで良かったように思います。

話を聞くだけではなくて、話を聞き出されることもありました。

新婚旅行の話とか聞き出されたような記憶があります。

唯一、毎回意識して聞いていたことは、「最近、仕事でもなんでもいいけど、困ってることとかないか」という点です。

これだけは常に聞くようにしていました。

# 実際に話したこと

覚えている範囲で内容を列挙するとこんなかんじです。

  • 私の新婚旅行の話
  • 私の家での様子
  • 本人の体調(厳しいスケジュールの開発を終えた後だったので疲れが溜まっていないかなど)
  • 家庭の様子(ご家族の体調とか諸々)
  • 他のチームメンバーと普段どんな話をしているか
  • 飲み会の日程調整
  • ボーナスの使い方
  • 施策などの提案
  • 現在の部門方針について
  • 会社の制度について(休暇取得とか)

かなり雑談多めなのがわかると思います。

効能

こんな 1 on 1 を通した効能としては、チームメンバーの不安感を拾い上げることができるという点だと思っています。

なるべく、メンバー各自に最大限パフォーマンスを発揮してもらうには、不要な不安要素は取り除くべきだと思っています。 そのためにも、メンバーがどういったことに不安、心配を抱いているかを知れる機会は重要です。

そういった心配事の中でも、特に部門マネジメントとチームメンバーの橋渡しをできたことが一番重要だった気がします。

例えば、リーダーミーティングの議事録は部門全員が見えるMLに流して、週1 で報告ミーティングを開発メンバーに対して行っています。 しかし、共有されるアジェンダと結論からでは、各チームメンバーが抱えている疑問や心配事と紐づいていないように見えることも多いですし、 未決定の事柄やセンシティブな情報(人事関連など)については、伝えることのできるタイミングの調整も難しいことがあります。

1 on 1 で、抱えている心配事を聞いて、部門としてどのように対応しているか、もしくは今後対応していくかを話すことで、 心配事と部門の動きをつなげて説明することができました。 もちろん、既に述べたようにタイミング的にすべて答えられるわけではありませんが、メンバー個人が抱えている心配事について、 リーダーミーティングでも既に取り上げられていれば、部門として、問題に無関心ではなく今、検討を進めているところだと伝えることはできますし、 もし部門として認識していない問題があった場合には、それを取り上げて改善につなげることができます。

まとめ

1 on 1 を実施することで、心配事の芽をつむ機会を早期に得ることができるようになったかと思います。

私のやりかたで最大限の効果があったかというと疑問ですが、チームメンバーの不安に対して何かしらのアクションをとれたので、 やっぱり実施してよかったと思います。

Scala関西Summit 関係各位に御礼申し上げます

8月1日に関西最大のScalaのカンファレンス、 Scala関西Summit を開催しました。

ホントは私も昨日のうちにブログをまとめたかったのですが、 イベントが終わったあとの虚脱感から、一度もPCのキーボードを叩く事なく過ごしてしまいました。

そうこうしているうちに開催の顛末は一緒に初期からスタッフとして活動していた @daiksy さんが既に、ブログにまとめられています。

daiksy.hatenablog.jp

というわけで、私は少し視点を変えて関係各位への謝意を示すためにブログを書こうかと思います。

お前何やったの?

主に私は事前準備では、

  • Backlogタスクの整理
  • 開催までのマイルストーン設定
  • 休憩時間中のCM作成
  • ScalaMatsuriのノウハウ提供

当日は、

  • 当日サブホールの司会
  • 当日クロージングセッションでのScalaMatsuriの紹介

といったことを担当してました。

まずは戦友(スタッフ)へ

私は、 ScalaMatsuri2014 のスタッフをしていたのですが、 その際に参加されていた @aa7th さんに、「関西でもこんなカンファレンスをやりたい」と声をかけて頂きました。

2014.scalamatsuri.org

そして、最初期に集まったのが、 @aa7th さんと一緒にScala関西勉強会を運営されていた、 @ryu1_okd さん、 @mumoshu さんに加えて、関西でScalaを利用されている @daiksy さん、 @kitora_naoki さんが集まって 関西ScalaUserGroupとして活動を始めました。

その後も6人で手が回らなくなってきたタイミングで、お手伝い頂ける人に集まってもらって、最終的に今のスタッフ がそろいました。

皆さんそれぞれに何かとがんばって頂き、無事開催出来ました。

特に、 だんのさん始め NSC の皆さんには会場ネットワークだけでなく、イベント全般のスタッフ活動を手伝って頂きました。

スタッフとして一緒に活動してくださったみなさま、お疲れさまでした。 ありがとうございました。

NSC の方々について

NSCの方々は、ネットワークの運用ノウハウの蓄積を目的に有志で集まって活動されているそうです。

今回、参加者に快適な無線Lan環境を提供したいScala関西Summitのスタッフと、ネットワーク網の構築ノウハウを溜めたいNSCさんの考えがマッチングした結果、ご協力を頂ける事になりました。

http://www.nsc.gr.jpwww.nsc.gr.jp

このような取り組みをされている団体としてはCONBUが割と有名かもしれませんが、 関西のカンファレンスでは、NSCさんがPHPカンファレンス関西などにご協力を頂いています。

今回は、ハンズオンもあり、ライブラリ関連の提供なども考慮したインフラ構築をして頂きました。

NSCのみなさんありがとうございました。

スピーカーのみなさまについて

関西でこの規模のカンファレンスを開催するのが初めてで、どれぐらい発表者が集まるのか未知数でした。

スタッフ一同スゴく不安を持っていたのですが、最終的にタイムテーブルが埋まり、もろもろ検討した結果、今回は発表をお断りしなくてはならないほどの応募がありました。

ご応募くださった皆さん、ありがとうございました。ぜひ、次回開催の際にはお話を聞かせてください。

ご登壇頂いたみなさまの発表は素晴らしく、とても勉強になりました。

私はサブホールでずっと司会をしていましたが、どなたの発表も、 CheerUp.scala! につながったと思います。

Twitterのトレンドに #scala_ks が入るほどの盛り上がりだったので、メイン会場もハンズオンも同様に素晴らしい内容だったんだと思います。

みなさま本当にありがとうございました。

スポンサーのみなさまについて

こちらも、スタッフとしてはどの程度集まるのか未知数でしたが、

最終的にスタッフが働いてる会社に頑張らせれば、会場費ぐらいは集まるかー ぐらいに思っていました。

ところが、フタをあけてみると大変多くの企業にスポンサーとなって頂けました。

特にGoldスポンサー枠はセッション枠の枠数の関係で4枠しか用意出来なかったのですが、 強く興味を持って頂いて、あっという間に全て売り切れになってしまいました。 

用意した以上にGoldスポンサーにご応募頂いて、正直もったいなかったという思いもありました。 もっとスポンサー枠と特典をうまく設計出来ていれば、より有効に予算の活用が出来ていたなと思います。

この辺りは、ScalaMatsuriでも課題だったのですが、まさか ScalaMatsuri規模のカンファレンスと同じ課題にいきあたることになるとは全く思っていませんでした。

それぐらい多くの企業さまからご支援頂き、本当にありがとうございました。

ご参加頂いたみなさまへ

関西圏にとどまらず遠方からもお集りいただきありがとうございました。

遠方の方々は、PL花火、ジャニーズと福山雅治のライブがあり、ホテルが壊滅していたにも限らず、ありがとうございました。

最終的に、気持ちよくよいイベントを開催する事が出来たのは、会場を盛り上げてくださった参加者のみなさまのおかげです。

みなさまのおかげで素晴らしいイベントを行う事ができました。ありがとうございました。

フリュー株式会社を退職します

Facebookでつながっている方などはすでにご存じかもしれませんが、 本日がわたしのフリューでの最終出社日でした。

2011年4月に新卒採用で入社してから4年間働いた会社を去ることになるので、 勉強会などでお世話になった方々にご報告がてら少し振り返ってみます。

なんでやめるの

いくつか考えはありますが一番の理由は、新しい環境にチャレンジしたくなったということがあります。 フリューに入って、周りのエンジニアの影響を受けているうちに、自分の実力にそれなりに自信が持てるようになってきました。 しかし、フリューという環境内だけ見ていると、この自信が本物なのか井戸の中だけで通用するものなのかが気になるようになり、 心機一転新しい環境で自分試しをしようと決心しました。

フリューでやったこと

4年中の3年間は乙女ゲームの開発全般を行い、現在のフリュー乙女ゲームの基盤構築に広く貢献したと思います。 Scala+Play導入期から関わって、フリューにおけるAWSやGitについて試行錯誤しながら、利用を進めました。

その辺のあれこれは、当時同僚で同じチームだった @daiksy さんが発表されています。

特に、2015年に入ってからは、開発チームのリーダーになりました。 今後のフリュー乙女ゲームの基盤になるタイトルの開発チームマネジメントを行いながら、部門の運営にも参加していました。 半年ちょっとの間でしたが、1エンジニアの視点のほかに、チームマネジメントや事業経営の観点を得ることができて、非常にいい経験になりました。

あとは、Productivity向上のために社内ツールの開発や導入をしていました。 代表的なところでは、GitBucketとEMLauncherの利用です。

フリューについて思う事

フリューではホントに皆さんにお世話になりました。

辞めるとなってご挨拶した際にも社長を始めみなさま暖かい言葉をくださいました。

新卒採用に関わる機会が多くて、その度に一貫して話している事があるのですが、

フリューで働く人の人柄に惚れて入社を決めました。

この判断は今でも変わらず、魅力的で暖かい人がそろっている楽しい会社だと思います。

エンジニアという面では、@jyukutyo や @daiksy さんや @mumoshu さんの様なコミュニティでつながってる人と一緒に働くのも刺激的でした。

なにより、@tanigon さんのこの言葉がなかったらエンジニアコミュニティに浸かっていなかったと思います。

それに、コミュニティに出てない同僚もすごくスキルがあって、まだまだ一緒に働いて色々吸収したいという思いもあります。

フリューで4年間働いたからこそ、自分にちょっと自信がついて、それだけに自分の力を試したいと思うようになりました。

結果、フリューに対しては感謝しかないです。

つぎの話

次は、少し有給を消化したあと、大阪の会社でWebエンジニアとして働きます。 その会社を選んだ理由などは後日別エントリとして挙げたいと思いますが、

ただ一つ言っておかなくてはならないことは、

次の会社に元同僚はいません。 ということです。

(ほんとにあらゆる人から、この質問されるんです)

いつものリスト

お約束のリストはこちらになります。 http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/1ZDNOLMUJD8T7

最後に

退職の挨拶をして花束など貰ったあとでとってもらった、 @jukutyo との2ショット写真

重要文化財で学ぶScala

来月 8/1 にこんなイベントがあります。

summit.scala-kansai.org

私もスタッフの一人としてずっと準備を進めていましたが、先日ようやく参加者募集にこぎつけることができました。

会場はここ↓

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%85%AC%E4%BC%9A%E5%A0%82ja.wikipedia.org

この大阪市中央公会堂国の重要文化財に指定されている建物です。

重要文化財の中でITカンファレンスに参加できる機会はなかなかないと思います。

さらに、スピーカー陣もかなり豪華な顔ぶれになってきています。

関西Scala界隈をリードしている各社からご登壇いただきます。 おそらく、関西Scalaオールスターズと言っても過言ではないんんじゃないでしょうか。

その上、関西以外からもScala界隈で活躍されている方々に関西にお越しいただき、そのノウハウを伝授していただきます。

まだ、計画中ですが初心者向けハンズオンの開催も検討しているので、今からScalaを始める方も楽しめるかと思います。

ぜひ、この機会に大阪の歴史的建築物を見ながら、Scalaの知見をためこむといいと思います。

GitBukcetのパッチを供養してきた

昨日、ほげ駆動のメンバーで某年度会を開きました。 といっても、いつものような勉強会ではなく、 @tunemage さん @tmybj さんのお宅におじゃまして、

鍋かっくらって、ビールを飲みました。(昼間っから)

というだけの会だったはずなんですが、 まぁ集まったメンバーがメンバーなのでLT大会も併催。

某年度という名目なので、 2014年度に書いた不遇のソースコードを供養するために こんなLTをしてみました。

書いたソースコードは、こちら

github.com

最新のバージョン3.0からは、 プラグインシステムが新しくなっていて、 プラグインのjarを GITBUCKET_HOME/plugins 以下に配備して、 GitBucketを再起動すれば利用出来ます。

つまりProxyに邪魔される事なくプラグインを追加出来ますね。 ほんとパッチ無用… 安らかに眠れ…

github.com

ちなみに

昼間っから飲むために、私の地元岡山の独歩ビールを差し入れました。 岡山らしい桃やマスカットのフレーバービールがあって良かったです。

最高にほげな忘年会を開催しました

おなじみ(?)のHoge駆動の忘年会を開催しました。

https://github.com/hogedriven/hogedriven.github.com/raw/master/logo/07.png

今回は、鹿駆動を除けば過去最多の30人を超える参加者が集まりました。

特に、今回は東京から帰省されていた方々や乙女部(http://otomebu.info/)の面々(+@plum_shiga)にも参加して頂けました。

というわけで、僕の発表資料ぽいっ

発表を聞いてて

今回、のっけからレジェンドこと小酒さん(@s_kozake)の発表でしたが、大爆笑をかっさらっていってくれました。 (主にガヤで飛んできたマサカリが最高でした)

今回初参加の東京勢が、あまりのガヤガヤしさ(とマサカリ)にびびってました。

このガヤ(とマサカリ)が、ほげ駆動らしくて良かったです。

で、Groovyネタなんてやったもんだから、マサカリだけでは飽き足らず@kiy0takaさんがGroovyパズラーズを発表。 Groovyはパズラーズネタをスグ動かして確認出来るのでメッチャいいですね。

その他にも、面白い発表が続いたんですが、今回はいつも以上にオフレコ発表が多くて、身内感がほげ駆動らしくて良かったです。

そして、一番のハイライトは@backpaper0さんの発表でした。

女装した@backpaper0さんが普段の仕事で気をつけている事を質疑応答形式で説明するという、まじめなのか不真面目なのかわからない発表でほげ駆動らしくて(ry

ちなみに、今回の発表資料ですが、SlideShareに公開されたものについては、下記にまとまっています。

忘年会本編

ほげ駆動の忘年会はあくまで忘年会なので、乾杯してふぐ食うのがメインです。

お昼の発表タイムはこの時までの時間つぶしに過ぎません。

ということで、ふぐメッチャうまかった。

オススメ本交換会

今回、ちょっとした催しとして、自分が持ってる技術書(とかいろいろ)を持ち寄って交換するということを行いました。

(ふぐに舌鼓を打ってて、忘年会終了前まで交換会のことわすれてたのもほげ駆動らしくて良かったです)

僕は、↓の3冊を提供しました。

王様たちのヴァイキングは僕の一押しマンガです。5巻には美しすぎるScalaプログラマーが物語に絡んできます(登場自体は1巻から)し、先日最新6巻も発売されました。

また、他の2冊もWeb系のエンジニアなら知っておいて全く損はない内容になっています。

ちなみに、僕はこの交換会で、@syobochimさんご提供の東京駅のカステラと、@backpaper0さんご提供(多分)のRubyで作る奇妙なプログラミング言語 ~Esoteric Language~を頂きました。

その他にも、面白そうな、でも僕があまり買いそうにない本がたくさん出品されていてカオスな感じがありました。 この色々ある感がほげ駆動らしくて良かったです。

ちなみにカステラについては、顧客(嫁)に納品(献上)いたしました。

というわけで

最高にほげ駆動らしい1日でした。 きっちり2014年のほげ締めが出来たので、気持ちよく2015年を迎えられそうです。 来年も楽しくほげほげな活動をやっていきたいと思います。

王様達のヴァイキング(1) (ビッグコミックス) 王様達のヴァイキング(5) (ビッグコミックス) 王様達のヴァイキング 6 (ビッグコミックス)